いなくていい人 価格: 3,150円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 一聴した印象では「コンセプトアルバム?」と感じるかも知れません。
『たま』のアルバムにしては珍しく、
楽曲同士に、なんらかの意図したつながりがありそうな気がしてきます。
「いなくていい人」だし「箱の中の人」だし「ハッピーマン」だし…。
おそらく、こういった見立ては大はずれなんですが、
しかし、アルバム単位で聞き手の浅い深読みを誘える作品というのは、なかなかありません。
(楽曲単位ではいくらでもあるんですけどね…)
つまるところ、アルバムとして傑作、というワケです。
なお、3曲目の犬の |
セロリ 価格: 1,020円 レビュー評価:5.0 レビュー数:3 癒し系ですねェ^〜^ホント癒されます。もうそれしか言う事なんですけど・・・。(笑)この曲は山崎まさよしさんのをSMAPがカバーしたんですよねっっ^^疲れているときは疲れてるときには必ず聞きたい一曲です(^_^)(。。)(^_^)(。。)あたしの場合、疲れて帰ってきた日に夜寝る前とかに聞くと、あしたからもがんばろうっっ!!って気持ちになれますよォ!!!! |
いいひと サウンドトラック 価格: 2,548円 レビュー評価:5.0 レビュー数:2 ドラマも見ていましたが、BGM自体は忘れていました。
ひょうんなことから手に入ったこの一枚、
びっくらたまげました。
チェコフィルハーモニーによるフルオーケストラ。
録音も良し。
実に壮大な音楽です。
元がBGMですので一曲一曲は短いものの、
テーマが統一されており、全体で一つの交響曲という感じさえ有ります。
聞きながすに良し。
浸るに良し。
このところずっと鳴っています。
そういえば良くいろんな番組のBG |
|
|
いいひと。第1巻 [VHS] 価格: 10,290円 レビュー評価:3.0 レビュー数:2 なんだこれ。なんか草薙くんがバカっぽい人やっているなあ、というのが当時の印象でした。
SMAPが好きなので最後まで見続けたんだけど、それでも正直惰性で見ていたくらい。
いいひとっていうよか、都合のいいひとだなあという具合。
後年、漫画を買って読んでみると驚くほど話の内容が違っていて吃驚。
鑑賞後にいい気持ちを味わいたい場合は、ドラマより漫画をお勧めします。
|
|
いいひと。 DVD-BOX 価格: 21,945円 レビュー評価:3.0 レビュー数:5 1997年4月〜6月、フジテレビ系で放映されたSMAPの草ナギ剛主演のヒューマンドラマ。原案は、高橋しんによる同名コミック。「自分の周りの人の幸せが自分の幸せ」をポリシーとする主人公・北野優二は、その微笑みかけるようなルックスからおだやかな声音まで、見事に草ナギとオーバーラップする。社会人としてさまざまな局面にぶつかりながら、笑顔で走り続ける優二の姿は、見る者の心をほんわりと温かくしてゆく…。ただ、コミックとは異なる独自の演出を試みており、それぞれ切り離して観たほうが楽しいと感じる場合も。SMAPファンとしては、中居正広と香取慎吾の友情出演や、双方の主演ドラマとのコラボによる木村拓哉の登 |
いい人はいいね Ces Chiens Live [DVD] 価格: 5,000円 レビュー評価:3.0 レビュー数:2 価格面などでいろいろ言いたいこともあるが、それよりもなによりも、最も必要な情報である曲目一覧をどこのサイトで見ることが出来ないことの方が、一番の問題だと感じた次第である。さて、星の数は4としたが、これは私がアコースティックなアレンジでの演奏を好まないからである。参考にされたし。
<第一夜>:約103min
1.風月堂
2.君に会いたい
3.H
4.桜
5.パパ
6.君をさらって
7.僕らはひとり
8.いい娘だね
9.身体と歌だけの関係
10.マリア |
|
不動産投資「やっていい人、悪い人」──年収200万円時代に備える (講談社プラスアルファ新書) 価格: 880円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1 混迷する日本経済、いつリストラされるかもわからず、将来の年金もあてにならない今!
安定収入を求めてサラリーマンさえも不動産投資に向かい始めている。
しかし著者はその風潮に警鐘を鳴らし、ただ流行を求める不動産投資から
本当の不動産投資はどういう事かを世間に問うている!
日本の不動産について著者の独特の時代を俯瞰した視点でとらえ、
とてもわかりやすく今後の不動産投資の姿を書いている。
それが、不動産投資「やっていい人、悪い人」と言う言葉に集約され
著者の不動産投資や投資家 |
頭のいい人のからだの鍛え方 筋肉で痩せる・体質改善する8メソッド 価格: 1,260円 レビュー評価:4.5 レビュー数:3 一流のトレーナーが本当に伝えたいことを知ることができて、とても価値ある一冊だと思う。
本書で、体および体を鍛えることについての基本的な考え方を理解してから実際のトレーニングに挑むのと、そうでないのとでは、後々に差となって現れるような気がする。
本書が、体や健康に関心のある幅広い年齢の人たちに読まれ、「実技編」とでも呼べる内容の続編が刊行されることを期待する。 |